モタードはイイゾ

モタードについての日記

アイドリング

普段練習で通ってるサーキットでいかにも「乗れてる人」っぽい雰囲気を出しているとたまにバイクの試乗を頼まれたりします。

 

 

f:id:vtr1000fklx250sr:20201008180016j:plain

 

 

 

で、割とよくあるのがアイドリングがやけに高いバイクです。
僕は自分のバイク全てアイドリングは出来る限り下げてます。アイドリングが高いと極低速時、アクセル全閉での寝かしこみのタイミングで車体が前に進む力が出て寝かしこみの邪魔になるからです。

 

 

 

 

ブレーキング⇒くるぶしと膝で車体をホールド⇒セルフステアを活かして寝かしこみってタイミングでバイクに進まれると操作がやりづらいというわけです

アマリング

フロントタイヤと横G

前回のブレーキ操作の項目で書いた通り、スポーツ走行の基本はブレーキを掛けながら曲がることです。

 

 

そしてそれを行うことで初めてフロントタイヤに仕事をさせる事が出来るわけです。
Fブレーキを残しながらバイクをバンクさせ旋回に持ち込む瞬間、タイヤは地面に押し付けられる力と外向きの遠心力にさらされるわけです。

 

この状況に陥って初めてFタイヤの良し悪しに差が生まれます。これをしないなら極論Fタイヤなんて何はいても大差無いです。

タイヤのグリップが良ければしっかりFブレーキを握って寝かしこめますし、悪ければ破綻する前に早めにブレーキを離すなどの判断が必要になります。

 


この態勢に入る前後を含む一連の旋回動作がバイク上手さの指標とも言えるかと思います。

 

 

僕はよく初心者に乗り方教えるとき「フロントタイヤを突き刺したあと軸にしてバイクを回す」「Fフォークをアンカーだと思え」みたいな伝え方をしてます。
僕はライテクの本とかマトモに読んだこと無いんでいわゆる本にこの種のことがわかりやすく書いてあるのかどうかも知りませんが本ならこの要素だけでかなりのページを割くんじゃないでしょうか

 

 

 

細かい話をしだすとキリが無いし僕の自身の理解度も疑問残るんで省きますがこのブレーキ引きずり段階で発生するのが遠心力(要は速度と角度)とグリップの綱引きであり、このグリップを構成する要素が「ブレーキ操作/荷重操作」という技術面と「タイヤのグリップ/サスペンションの出来」などのマシン面に大別出来ると思います(あと路面)

で、この綱引きでグリップ側が敗北するとどうなるかというと前からこけます。

 

f:id:vtr1000fklx250sr:20180207032215j:plain

このケースはブレーキを遅らせ過ぎた結果、巻き返しの為のブレーキを過剰に掛けた結果としてフロントから転倒しています。

 

 

 

 

 

 



ブレーキ操作

擬音語じゃない解説について

グッと握ってググーっと開けていけばいいんや
バーっと来てドカーンと曲げていく
走りは気合と根性や

速い人(程度は様々だが)から初心者(程度は様々)に走り方を伝える場面でよく見かける擬音語バリバリ解説と精神論

 

なぜこうなるのか

 

 

そうなっちゃう理由としては「本当にそれで伝わると思っている」
実際スポーツ走行時における各種操作は0.0秒刻みで繋げることで成立する為、感覚勝負の世界になるのは仕方ない部分があります。速度にビビっていたら各種操作が成立しないのも事実なので気合がないと成立しないです。
とはいえもうちょい言語化出来ないものかと昔から思ってはいたので挑戦します。

 

 

とはいえ何から書こうかと思った時に困っちゃいますね。どんな水準の人をどんな水準にするかによってする話はだいぶ変わってくるかと思います。
なので初歩の初歩からの話でいきます。

ブレーキの引きずり操作について

 

f:id:vtr1000fklx250sr:20200331185300j:plain

ブレーキリリース寸前



 

 

 

オンロードでスポーツ走行が出来る人と出来ない人で決定的に違うのがこのブレーキ引きずり操作です。
端的に言うと「ブレーキは掛けたまま曲げるもの」という認識です。

 

 

 

f:id:vtr1000fklx250sr:20220318101008p:plain

 

教習所を批判するわけじゃないですが教習所で習う操作って「カーブの前でスピードを落とす」だと思うんですけどこれを「カーブに差し掛かる前に減速してブレーキから手を離す」みたいに勘違いしてる人が多いと思います。

 

これをやってしまうとブレーキで縮んだFフォークが伸びあがってきて車体は直進傾向になります。フォークが伸びあがっているということはタイヤから荷重が抜けていくということでもあり、その状態でカーブに突入すると遠心力に車体が引っ張られ大変怖い思いをします。

 

つまりブレーキの引きずりを理解していないライダーはコーナーに対してハードな音ゲーを強いられているような感覚になるわけです。

 

引きずりが出来るライダーはコーナーの最中でブレーキを調節すればいいだけなのでこの恐怖を感じることは無いです。

 

これが初心者がスポーツ走行で怖い思いをする原因の多くを占めていると思います。

 

 

 

 

 

公道用マシン

昔々、あるところにモタードが大好きな若者がいました。WRを買った若者はその若さ故かアルマイトパーツをやたらと車体につけ、知能低そうな仕上がりに大変満足していました。

 

f:id:vtr1000fklx250sr:20220315135313j:plain

 

f:id:vtr1000fklx250sr:20220315135606j:plain

 

 

 

 

町乗り用のモタードが欲しいなあと思い始めて早三年が経ちました。今でこそサーキットでしかバイク乗ってない私ですが昔は知能低そうな見た目のWRでツーリングや通勤等々こなしていました。

 

 

別に道路で乗ること自体が嫌いになったわけではないので天気のいい日などはツーリング等したくなります。

 

 

 

じゃあ実際公道マシンとして選ぶなら何が欲しいのかを考えていきたいと思います。
結論からいうとXR系統が欲しいです。

 

 

250でも400でも構いませんがシュラウドのついた世代のXRがデザイン的に一番ストライクです。

 

f:id:vtr1000fklx250sr:20220315135352j:plain

f:id:vtr1000fklx250sr:20220315135412j:plain

 

 

 

 

 


古い世代のエンデューロレーサー感がバリバリ残ってるDRZや新しい風味を意識し過ぎてる感のあるDトラXに比べると新旧相混じった良デザインだと思います(話題に上げた3車種は全て15年ほどまでのバイクですが)

ヘッドライトの造形が秀逸ですよね。このマスクはWRと並んで他車流用を見掛けます。

ラジエーターが無い故のシュラウドのコンパクトさも魅力的。車体の線が細く見えます。


借り手乗った感じだとエンジンパワーも充分でした。

じゃあ買えるのか?

 

 

A  高くて無理 でも買うなら今かも
この一年程各種中古オフ車の相場はビックリするくらい上がっていますがXR系統はあまり変動がありません。
というよりXR系統は8年前からやけに値段が高止まりしています。
スペック的にはDR250やKLX系統とさほど変わらないにも関わらず常にそれらよりも10万ほど高い相場で推移していたように思います。

 

じゃあ何で買うなら今なんだ

 

 

オフ車全般の値段が高騰したことでXRとそれ以外の値段の乖離が少なくなっています。
昔なら「25万で買えるKLX」か「40万するXR」みたいな図式で結局KLXを選んでいましたがもはや全部高いです。
どうせ高い金を出すなら見た目一番気に入った奴を選べきだと思うので次回手に入る機会があれば躊躇せずに買いたいところです。

 

 

 

 

3月5日 名阪スポーツランドで練習

f:id:vtr1000fklx250sr:20220308194351j:plain

f:id:vtr1000fklx250sr:20220308194533j:plain



3月5日 

名阪スポーツランドで練習

だいぶ暖かくなってきたのでスリックタイヤで問題なく走れました。

さすがに天気が良いためか名阪にしては盛り上がっていました(7台ですが)
走っているメンバーもモタードA級持ち あるいはそれを目指すライダーばかりで非常に参考になる一日でした。

 

 

 

 

f:id:vtr1000fklx250sr:20220308195212j:plain

f:id:vtr1000fklx250sr:20220308195226j:plain

 

 

 

オリジナルデカール

f:id:vtr1000fklx250sr:20210628121533j:plain

 

 

f:id:vtr1000fklx250sr:20211019193622j:plain

 

 

 

 

ちょっと前にオリジナルデカール作りました。

 

前々から興味はあったんですけどイマイチ踏ん切りがつかないまま真っ白なハスクを運用していました。

 

まあそんなに安い金額ではないのでついタイヤとか買っちゃうんですよね。

 

とはいえ実際貼り付けてみた感想はタイヤどころじゃない満足度がありました。

 

タイヤなんて所詮走ってる時しかいみないですからね。その点オリジナルデカールというやつは貼った後は24時間二ヤけられる。最高な出費です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モタードタイヤへの溝堀り

タイヤへの溝堀について

 f:id:vtr1000fklx250sr:20210712173610j:plain




f:id:vtr1000fklx250sr:20210712173640j:plain

おそらくモタードにしかないであろう要素の一つがタイヤへの溝堀りですね。
掘りなのか彫りなのかわかりませんが。
 

みんなレース前日に一生懸命に掘っています。
あれはかなり重労働なんですよ。タイヤ交換の5倍はめんどくさい。
 

その仕上がりは様々でライダーの個性(というか人柄)が表れます。

 

得られる効果は大きく分けて3種類

 

①オフロードでの食いつき・排土性の向上

 

②タイヤにたわみを発生させ、走行中の温まりを促進

 

③おまじない

 

 

1 オフロードでの食いつき・排土性の向上

タイヤ表面に凹凸があればその境目が不整地を噛み、グリップを発生させます。

横溝は縦方向のグリップを向上し、縦溝は横滑りを低減させる効果があるらしいです。

 

 

2 タイヤにたわみを発生させ、走行中の温まりを促進

ダート走行が入るとタイヤからの熱は奪われがちになります。

タイヤに溝を切っておくとタイヤがたわみやすくなり、熱が入りやすくなると言われています。

 

 

3 おまじない

掘ったらなんかダートに対して手を打った気分を味わえます。人事を尽くして天命を待つ。祈りのようなものです。

①②での書き方で察してもらえたかもしれませんが先述の効果に関しては他人からの受け売りであって私の実感ではありません。

正直ライダー全体で見たときにどれくらいの人がどう掘ったらどう作用するのか理解できているのか疑問です。

始めたての頃どう掘ったらいいのか判断付かなかったので色々な人に聞いてみましたが

Aさん「いやまあ、何となく掘ってるだけだよ」

Bさん「気分の問題やからね」

Cさん「正直実感したこと無い」

 

こんな感じでした。

 

とはいえ関東等のチームには実に凝った掘り方が見られますし効果は実際にあるのでしょう。

 

 

皆さんも自分だけの掘り方を模索して自分のなりの答えを探しましょう。